八木書店 出版物・古書目録

  • twitter
  • Facebook

出版物

在庫あり

図説 江戸の表現—浮世絵・文学・芸能—

人間文化研究機構 国文学研究資料館編

本体12,000円+税

初版発行:2014年3月25日 B5判・上製・カバー装・352頁 ISBN 978-4-8406-9689-0 C0070



近世の知的遊戯の豊かさ。約200点の図版から考察
カラー図版96点・モノクロ図版134点から読み解く、『図説〈見立〉と〈やつし〉』に続く日本文化の表現様式研究、第2弾。

【内容説明】「見立て」「やつし」に加え、「地口」「尽し」「物合せ」「評判」「縮景」などにまで視野を広げ、日本人が愛してきた表現様式を解説・考察する。
 江戸時代には、様々な表現の様式があった。例えば表現様式の一つに「地口」というものがある。「下戸にご飯」は「猫に小判」をもとにした江戸の地口。今では、表現様式の多くが私たちの意識の表面から消えてしまっているが、テレビの番組や日常の会話などに、それらは時に浮上してくる。昨年の流行語大賞「オ・モ・テ・ナ・シ」を「ロ・ク・デ・ナ・シ」や「イ・ク・ジ・ナ・シ」と言い換えて遊ぶことが流行ったが、これは類似した音で違う意味を持たせる「地口」の現代版である。
 日本文化の発想法を探るときには、様々な「表現様式」というものを見逃すことができない。とくに江戸時代の作品には、独特の表現様式を見ることができる。これらの表現が随所に見られる浮世絵や俳諧、歌舞伎などは、日本文化の発想法を知るための、重要なヒントを提供してくれるのである。
 江戸の人々の知的遊戯の驚くべき豊かさは、現代人に新鮮な衝撃を与えるだろう。

【目次】第一章 絵画資料の様々
・前代からの視点
・役者見立絵
・歌仙絵の展開
・ことばの見立て
・見立絵本と開帳
・句兄弟から絵兄弟へ
・「評判」の様式
・「やつし」と「縮景」
・「尽しもの」と「揃え」
・ジャンルの越境

第二章「表現」の諸相
  浮世絵の表現
江戸の長ぜりふ(武藤純子)
役者絵『見立三十六歌撰』の見立てについて(山下則子)
鳥の趣向と遊廓文化(丹羽みさと)
役者見立絵(浅野秀剛)
  文学の表現
芭蕉発句の「見立て」表現(金子俊之)
「句兄弟」の方法(稲葉有祐)
多色摺の源流(伊藤善隆)
江戸の職人歌合(吉丸雄哉)
近世的表現としての「序」・覚書(山本和明)
  芸能の表現
役者評判記における見立て評の系譜(倉橋正恵)
元禄歌舞伎の「やつし」芸(佐藤恵里)
近世芸能の表現(原道生)


関連する商品

購入する


お客様情報

ご注文について

Googleブック検索で八木書店の出版物が全文検索できます。