出版物
江戸大仏 (えどだいぶつ)
本体22,000円+税
初版発行:2024年7月15日 A4判・上製・カバー装・514頁 ISBN 978-4-8406-2278-3 C3071
ネット書店で購入
日本の各地で造立された江戸時代の大型鋳造青銅仏48体とその木造原型像を調査し、鋳物の合理的な生産体制と民衆信仰を解明!
鋳造技術史・仏教美術史・近世庶民史の専門家を中心に、最新の調査方法を駆使した、多角的・科学的な検証
【内容説明】【特設】『江戸大仏』サイト公開中!
https://company.books-yagi.co.jp/archives/news/10259
●複数の鋳物師から見積もりを取り、競争入札で発注先を決定。大仏は部品で製作し、納品先で組み立てる——合理的な生産体制が完成した江戸時代、大仏の生産から当時の産業発展史の一側面を解明する。
●江戸大仏48体を現地で調査。3次元レーザー計測など最新の手法で基礎データを提供。知られざる近世の技術史・仏教美術を知る基本資料を提供する。
●江戸大仏の多くを手がけた鋳物師・藤原正義ばかりでなく、地域に根ざし独自の生産活動をつづけた在地の鋳物師にも注目して、江戸時代の大仏生産体制を解明する。
●さまざまな地域・時期に造立され信仰の対象となった江戸大仏を理解することで、当時の民衆信仰を多面的に理解することができる。
●現存する2体の木造原型像との3Dデータ比較や像内写真等、複眼的な資料から仏像を多面的に調査。
●48体のうち千葉県・法華経寺中山大仏(1719年)については仏教美術史、鋳造技術史、歴史学、文化財科学、考古学、3次元レーザー計測などの最新調査により徹底調査し、他の江戸大仏を研究するうえでの指標とする。
江戸大仏とは……江戸時代に造立された座高2.5メートルが基準となる大型鋳造青銅仏で、屋外に設置されるものもある。現在、17都県に48体が関東を中心に確認される。本書により初めてその全貌が明らかとなる。
【本書収録の江戸大仏48体】
●岩手県
普門寺大仏(1818年製作)
●福島県
御代の大仏(光西寺・1778年製作)
蓮家寺阿弥陀如来坐像(1733年製作)
●群馬県
茂林寺聖観音菩薩坐像(1690年製作)
●栃木県
光明寺不動明王坐像(1759年製作)
宇都宮大仏(善願寺・1735年製作)
淨蓮寺地蔵菩薩半跏坐像(1773年製作)
佐野大仏(観音寺大仏)(1669年製作)
寶龍寺大仏(1694年製作)
芳全寺阿弥陀如来坐像(1742年製作)
●埼玉県
吉見大仏(安楽寺・1791年製作)
●千葉県
鎌ケ谷大仏(鎌ケ谷大仏墓地・1776年製作)
法華経寺中山大仏(1719年製作)
長沼の駒形大仏(駒形観音堂・1703年製作)
円福寺阿弥陀如来坐像(1711年製作)
●東京都
霊巌寺地蔵菩薩坐像(江戸六地蔵・江東区・1717年製作)
浄土寺地蔵菩薩坐像(港区・1719年製作)
浄光寺地蔵菩薩立像(東都六地蔵 第三番・荒川区・1690年製作)
西迎寺阿弥陀如来坐像(新宿区・1694年製作)
太宗寺地蔵菩薩坐像(江戸六地蔵・新宿区・1712年製作)
西光院大日如来坐像(積善寺・足立区・1699年製作)
九品寺大仏(台東区・1660年製作)
上野大仏(寛永寺・台東区・1855年製作~)
天嶽院阿弥陀如来坐像(遍照寺・台東区・1680年製作)
浅草寺聖観音菩薩坐像(台東区・1687年製作)
浅草寺勢至菩薩坐像(台東区・1687年製作)
浅草寺阿弥陀如来坐像(台東区・1693年製作)
天王寺大仏(台東区・1690年製作)
東禅寺地蔵菩薩坐像(江戸六地蔵・台東区・1710年製作)
品川寺地蔵菩薩坐像(江戸六地蔵・品川区・1708年製作)
専念寺地蔵菩薩立像(東都六地蔵 第二番・文京区・1690年製作)
護国寺大仏(筑波大仏)(文京区・1727年製作)
吉祥寺大仏(文京区・1722年製作)
眞性寺地蔵菩薩坐像(江戸六地蔵・豊島区・1714年製作)
回向院阿弥陀如来坐像(墨田区・1705年製作)
瀧泉寺大日如来坐像(目黒区・1683年製作)
●神奈川県
徳常院延命地蔵菩薩半跏像(1713年製作)
●山梨県
甲斐善光寺釈迦如来坐像(1841年製作頃)
●静岡県
遍照寺大日如来坐像(1718年製作)
●長野県
信州善光寺ぬれ仏(1722年製作)
●福井県
月光寺大仏(武生大仏)(1846年製作)
●岐阜県
佐吉大仏(大仏寺・1759年製作)
●愛知県
興正寺大日如来坐像(1697年製作)
七寺大日如来坐像(1738年製作)
●三重県
美濃田真楽寺大仏(1739年製作)
●和歌山県
無量光寺首大仏(1840年製作)
●岡山県
誕生寺大仏(1745年製作)
●香川県
弥谷寺金剛拳菩薩立像(1811年製作)
【本書収録の江戸大仏2体の木造原型像】
●神奈川県
光明寺木造地蔵菩薩坐像(信州善光寺ぬれ仏(1722年製)の原型像)
●栃木県
さくら市ミュージアム荒井寛方記念館所蔵木造不動明王坐像(光明寺不動明王坐像・1759年製作の原型像)
【目次】調査内容と大仏状況
用語と解説
いわゆる「大仏」とは何か—その大きさを中心に—(武笠朗)
江戸大仏48体の基礎データ一覧表(像名・製作年・製作者・願主・銘文など)
Ⅰ 資料編(全80頁)
【カラー口絵】(全56頁)
1 幕末・明治に撮影された江戸大仏
2 調査した江戸大仏
1 48体の江戸大仏(本書掲載の江戸大仏)
2 江戸大仏の像内写真
3 2体の江戸大仏の木造原型像と製品鋳銅像
4 3D計測による茂林寺聖観音菩薩坐像ほかの形状重ね図検証
5 江戸大仏の金彩と彩色絵図
6 法華経寺中山大仏の解体修理時の調査図(1)
1 蓮華座・基壇の発掘
2 3D計測による厚み分布図
3 3D計測による法華経寺中山大仏の蓮弁の鋳造シミュレーション解析図
【モノクロ口絵】(全24頁)
7 3D計測による木造原型像と鋳銅製品像のポリゴン図比較
8 茂林寺聖観音菩薩坐像ほかの部分写真・ポリゴン図
9 銘文・関連資料・文書の写真
10法華経寺中山大仏の解体修理時の調査図(2)
1 3D計測によるポリゴン図
2 法華経寺中山大仏の部品図
3 法華経寺中山大仏の堰・補修の調査図
4 法華経寺中山大仏の鋳接法の痕跡図
Ⅱ 研究編(全350頁)
1 江戸大仏48体の調査研究
2 解体修理にともなう法華経寺中山大仏の調査研究
1 蓮台・基壇の発掘(本間岳人)
2 銘文の記録と解読(本間俊文)
3 青銅の分析と鋳造シミュレーション(長柄毅一)
4 残存鋳型土の成分分析と鋳造場所の検討(飯塚義之)
5 法華経寺中山大仏の鋳造技法(三船温尚)
Ⅲ 総合研究編(全50頁)
1 江戸大仏の造形の変遷と特徴(三宮千佳)
2 江戸時代の鋳物産業(杉本和江)
3 江戸大仏の鋳造技術の変遷と特徴(三船温尚)
ネット書店で購入