出版物
国造制の研究—史料編・論考編— (こくぞうせいのけんきゅう しりょうへん・ろんこうへん)
本体18,000円+税
初版発行:2013年5月15日 A5判・上製・カバー装・720頁+CD1枚 ISBN 978-4-8406-2078-9 C3021
ネット書店で購入
古代、全国各地域の有力豪族が任命された国造を知る!
諸写本と校訂した「国造本紀」の翻刻と最古写本「卜部兼永本」の影印、
さらに国造関係史料集・国造関係文献目録を掲載。
膨大な研究史をまとめ、論考13本を収録した、国造制研究の到達点。
【内容説明】【史料編】
・北は東北地方南部から南は九州地方南部まで、全国の有力豪族が任命された「国造」(こくぞう/くにのみやつこ)に関する史料を収集。出土文字史料など最新成果も反映。
・主要史料となる「国造本紀」には、諸写本38本により厳密な校訂をくわえ翻刻。
・翻刻底本とした最古写本「卜部兼永本」(天理図書館所蔵)の影印を収録。
・各国造には、関連史料にくわえ、所在・氏姓・系譜などを掲載。
・文献目録4000本(国造全般:600本〔本書史料編〕/国造別:3400本〔付録CD〕)を収録。
【論考編】
第Ⅰ部では、膨大な研究史をまとめ、国造本紀の諸写本の特徴を整理。第Ⅱ部・第Ⅲ部では、文献史学と考古学が協業し、国造制の諸問題に取り組んだ論考・コラムを収録。
【目次】【史料編】
第Ⅰ部 写本と校訂
1 『先代旧事本紀』国造本紀卜部兼永本影印
2 校訂 国造本紀 鈴木正信編
第Ⅱ部 研究資料
1 国造関係史料集 鈴木正信編
2 国造関係文献目録〔国造全般〕大川原竜一編
国造関係文献目録〔国造別・付録CD〕
【論考編】
第Ⅰ部 国造制研究の課題と方法
1 「国造」と国造制 篠川 賢
2 国造制研究の現状と課題 大川原竜一
3 国造制の本質的意義 中村友一
4 「国造本紀」諸本の書誌学的検討 鈴木正信
〔コラム〕「史料」としての「国造本紀」 鈴木正信
第Ⅱ部 国造制の成立と展開
1 六世紀前半における倭王権の変質と磐井の乱 小野里了一
2 国造制の成立に関する基礎的考察 堀川 徹
3 日奉部と国造 永田 一
4 国造と地方寺院の成立 三舟隆之
〔コラム〕国造田と郡司職分田 篠川 賢
第Ⅲ部 地域論からみた国造制
1 尾張氏・尾張国造と尾張地域の豪族 加藤謙吉
2 東国の国造制 須永 忍
3 相模の国造に関する諸問題
—相武国造、師長国造などの存在形態を中心に— 須藤智夫
4 神奈川県西部の古墳時代後期における地域勢力の変遷と師長国造
東真江・霜出俊浩
5 上毛野君の考古学的検討 加部二生
〔コラム〕出雲国造と杵築大社 大川原竜一
付表 全国の国造(「国造本紀」掲載)
ネット書店で購入