.

DVD版 文芸倶楽部 明治篇

サンプル画像


文芸倶楽部とは?

画像データを見る

内容見本

トップへ

 

画像データを見る(サンプル画像)

 

・以下のリスト中の「タイトル・著者名」の項目をクリックすると、画像ファイルを閲覧することができます。

・本サンプル画像は、製品版と同質の画像を収録しております。

・ただし、製品版とは仕様が大きく異なり、書誌データの検索、多彩な印刷機能等の便利な機能はご利用になれません。製品版の仕様については、内容見本をご覧下さい。

 

【サンプル画像 目次】

1 文芸作品と木版口絵・挿絵

2 芸者・美人

3 肖像(作家・落語家・役者など)

4 各地風景写真

5 講談/落語/演劇

6 世相・流行・風俗・各地名勝

 〈「活社会」欄より〉  〈「新家庭」・「流行」欄より〉
 〈「諸国風俗」「諸国名勝」欄より〉  〈「勝地案内」欄より〉

7 投稿作品





1 文芸作品と木版口絵・挿絵
  topへ
タイトル・著者名 発行年月
「外科室」泉鏡花作・水野年方口絵(木版・カラー) 明治28年6月
「弁内侍」依田学海作・武内桂舟口絵(木版・カラー) 明治29年1月
「たけくらべ」樋口一葉作 明治29年4月
「われから」樋口一葉作・三島蕉窓口絵(木版・カラー) 明治29年5月
「藪かうじ」徳田秋声作 明治29年8月
「寝白粉」小栗風葉作 明治29年9月
「変目伝」広津柳浪作・三島蕉窓口絵(木版・カラー) 明治29年12月
「一沈一浮」中島湘煙作 明治30年1月
「移民学園」清水紫琴作 明治32年8月
「旅役者」江見水蔭作 明治33年1月
「つとめ人」小杉天外作 明治35年3月
「凡人界」川上眉山作 明治36年10月
「並木」島崎藤村作・鏑木清方挿絵 明治40年6月
「窮死」国木田独歩作・片山春帆挿絵 明治40年6月
「浪花潟」渡辺霞亭作・山中古洞挿絵 明治40年6月
「妥協」柳川春葉作・宮川春汀挿絵 明治40年6月
「雲」長谷川時雨作・片山春帆挿絵 明治43年5月
「喜劇 やきもち」田村俊子作・宮川春汀挿絵 明治43年12月
「親心」正宗白鳥作・鏑木清方挿絵 明治44年1月



2 芸者・美人
  topへ
タイトル・著者名 発行年月
「浪華美人 北新地静海楼蓮江/南地富田屋たま/南廓伊丹幸おふさ/南地伊丹幸小奴/北新地龍子/南地富田席小辻/南地富田屋友鶴/南地伊勢島久子/南地平辰席お辻(*写真)」 明治28年12月
「台南の美人(*写真版)」 明治37年1月
「露国美人 露女の日装/露女の軍装/女俳優/(日本橋本町 小西写真店寄贈)(*写真版)」 明治37年4月
「評判の琉球芸妓(*写真版)」 明治40年10月
「日本百美人(上)(下)(*附録)」 明治41年1月
「樺太の花(*写真版)」 明治41年4月
「文芸倶楽部当選廿美人(*写真版)」 明治41年4月



3 肖像(作家・落語家・役者など)  
topへ
タイトル・著者名 発行年月
「小金井喜美子君/若松賎子君/樋口一葉君(*写真版)」 明治28年12月
「芝居の内外 団十郎の部屋 大橋乙羽撮影(*写真版)」 明治32年4月
「日本十名家の肖像および其の書斎 山田美妙氏/饗庭篁村氏/広津柳浪氏/巌谷小波氏/幸田露伴氏/江見水蔭氏/遅塚麗水氏/北里竜堂氏/石橋思案氏/故尾崎紅葉氏(*写真版)」 明治37年1月
「選者諸氏の肖像、書斎及び画筆 巌谷小波氏/伊藤松宇氏/内藤鳴雪氏/岡野知十氏/角田竹冷氏/其角堂機一氏/春秋庵幹雄氏/雪中庵雀志氏(*写真版)」 明治38年4月
「英国皇族殿下の御覧に供せし歌舞伎座の歓迎踊(*写真版)」 明治39年3月
「二代目市川左団次襲名演劇(明治三十九年九月明治座に於ける)(*写真版)」 明治39年10月
「十一月の明治座と真砂座 来る十二日渡歐する左団次(*写真版)」 明治39年12月
「現代第一流の講談落語家(*写真版)」 明治40年10月
「めをとぞろひ 本誌口演の講談師と落語家(*写真版)」 明治45年1月



4 各地風景写真
  topへ
タイトル・著者名 発行年月
「宮城県清水村の惨状/其屍体発堀/同名足村第二師団救護手術/同細浦流亡後の光景/同伊里前村の孤児変死の母を葬送の光景(*写真版)」 明治29年7月
「日本十二景(*写真版)」 明治31年2月
「韓国群山港全景(*写真版)」 明治38年11月
「韓国平壌の錦天門と妓爽(*写真版)」 明治39年8月
「南洋ヂヤバの風景と美人(*写真版)」 明治40年4月



5 講談/落語/演劇
  topへ
タイトル・著者名 発行年月
(杉)贋阿弥「芝居よしあし草」 明治30年2月
市川八百蔵「市川八百蔵身上談」 明治32年4月
(伊原)青々園「団菊の逸事(某劇通の談話)」 明治36年11月
(山岸)荷葉「市川高麗蔵の将来」 明治37年2月
双角(岡鬼太郎)「演芸当座帳」 明治39年3他
三遊亭円遊・柳家小さん・三遊亭円右・三遊亭遊三・蝶花楼馬楽・橘家円蔵・春風亭柳枝・三遊亭円左・桂文治・三遊亭金馬・柳亭燕枝・三遊亭小円朝・柳亭左楽・桂文枝・三遊亭円喬「如何にして落語家となりしか」 明治40年4月
放牛舎桃林・三遊亭円右・清草舎英昌・宝井琴窓・橘家円蔵・神田松鯉・柳亭燕枝・錦城斎典山・西尾麟慶・一龍斎貞山「前座時代 種本は義太夫の稽古本」 明治43年1月
「講談落語 二十五名家選当選披露!!!」 明治45年5月



6 世相・流行・風俗・各地名勝
  topへ
〈「活社会」欄より〉
タイトル・著者名 発行年月
天涯茫々生(横山源之助)「足尾銅山の坑夫」 明治40年3月
高橋迎月「東京市中の塵芥」 明治43年2月
エス生「サイダーの製造と販売」 明治43年8月
迎月子「活動写真のフヰルム(付り 活動写真界の新発展)」 明治44年3月
迎月子「タクシー自動車」 明治45年10月
〈「新家庭」・「流行」欄より〉
タイトル・著者名 発行年月
近藤蕉雨「懐中時計と鎖」 明治37年5月
「花柳界の化粧法」 明治38年4月
東郷造花店工場主談「造花術」 明治38年7月
近藤蕉雨「香水と洗粉」 明治41年8月
近藤蕉雨「春の装ひ」 明治45年1月
〈「諸国風俗」「諸国名勝」欄より〉
タイトル・著者名 発行年月
鈴木一三六「千島土人の唄」 明治32年2月
翠竹生「金沢訛言」 明治32年11月
清水繁太郎「京都歌謡」 明治33年1月
無家無住「アイヌの熊祭」 明治33年5月
佐藤楠太郎「力士仁淀川の碑石」 明治35年3月
西村無薬「本阿弥光悦の墓」 明治35年10月
〈「勝地案内」欄より〉
タイトル・著者名 発行年月
雨の家「津軽案内」 明治33年12月
梅河三浜「笠置山」 明治34年6月
倉田桜芳「北海道公園」 明治40年6月



7 投稿作品
  topへ
タイトル・著者名 発行年月
森田二十五絃(草平)「仮寝姿〔第五回懸賞当選短編小説 第一等〕(*小説)」 明治36年4月
田口掬汀「迷の雲 佳作(*小説)」 明治31年10月
海賀変哲「渡守 〔第二回当選短編小説 第二等〕(*小説)」 明治36年4月
平山蘆江「三つ巴 〔第三回当選短編小説 第三等〕(*小説)」 明治36年5月
田村西男「白芙蓉 〔第八回懸賞当選短編小説 第三等〕(*小説)」 明治36年10月
(岡田)美知代「森の黄昏 佳作(*小説)」 明治39年10月

文芸倶楽部とは?

画像データを見る

内容見本

トップへ